こんにちは、ノミと申します。
ギター初心者向け ギターの始め方講座
ギター歴18年の僕が経験をもとに、これからギターを始めたい!というギター初心者向けに僕なりの挫折しない始め方を解説していきます。
ギターは地道に続けていけば弾き語りやコードを弾く程度でしたら必ず誰でも出来るようになります。(何事もそうだと思います)
手が小さいから弾けない、不器用だから無理、音楽の才能ないから出来るわけない。。
等々の言い訳はギターを諦めた人達からたくさん聞いてきましたが、関係ありません。(僕もその口でした笑)
※僕も手が小さい方ですが弾けるようになりましたので大丈夫です。
一度僕自身が挫折してるからこそ、挫けずにギターを続けて行ける方法をお伝え出来ることがあると思います。
家にいる時間が増えてる方も多いのと思います。これを機にギターという新しい趣味を始めてみませんか。
ギターを始めてみたいこんな人にオススメ
- ギター弾けるってかっこいい!弾き語り憧れる!
- 憧れて買ったけど全然弾けるようにならず、ギターが置物化している
- ギターを始めたいけど、何からしたら良いか分からない
↑ 17年前の僕です。
では、一緒にギターを始めて生きましょう。
①まず、妄想することから始める
これからギターを始めたいという方は必ず何かバンドやミュージシャンが弾いてるのを見て、聴いてそう思ったはずです。
まず、自分がその曲を弾いてる妄想をしましょう。
曲を聞きながら、ギターの音に耳をすませて、エアギターや顔で表現しましょう。
今後、ギターの練習と平行して夢に出てくるまで定期的にやるようにしてください。
心構え、イメトレはとても大事になります。
ギターを始めた日からその妄想を一日一回以上欠かさないようにしましょう。
②ギターを用意しよう
とにかくギターがなければギターが始められません。
やりたいジャンルによって変わりますが、アコースティックギター、エレキギター、クラシックギターのどれかを準備しましょう。
準備の仕方として、新品購入、中古購入、譲り受ける等あると思いますが、
ギター初心者にオススメするのは新品購入一択です。
新品をオススメする理由は下記の通り
- 選択の幅が広い
- ギターの状態が悪くない(弾きやすさに影響大)
- 始めるのに必要な備品をおまけしてくれることがある(楽器屋購入の場合)
- やる気が上がる
中古、譲り受けをおすすめできない理由は下記の通り
- 選択の幅が狭い
- ギターの状態が悪いことがある(弾きにくくて上達が遅くなる)
- 初めから中古、貰い物だとお試し感があり、中途半端な気持ちになり続かない
もし、どうしても予算の関係で中古を望む場合は、詳しい人と行くようにしましょう。
選び方は、見た目で決める、で良いと思います。
メーカーは違えど、憧れのギタリストの使っているギターに見た目が似てるモデルがあるとおもいますので、それにしましょう。
ギターの金額はピンキリになりますが、初心者の場合、3万円~6万円程度出せば十分音もよく、弾きやすいギターがちゃんどあります。
低価格帯で個人的にオススメメーカーはヤマハ(YAMAHA)、フジゲンです。共に国産品でコスパ良し、間違いなしです。
アコースティックギターオススメ
エレキギターオススメ
ギターをネットで購入しても全然問題ない世の中になりましたが、可能ならば楽器屋にいって、見て選んで、ついでに店員さんに色々と質問してみましょう。
店員さんも喜んで答えてくれます。
(ちなみに僕はギターを始めた学生時代、オトナシイ人だったので雑誌の広告に書いてあった初心者エレキギタ-セットを購入し、無事失敗しました)
人と話すことが苦手な人は便利な世の中になったのでネットで購入しちゃいましょう。
これでギターの準備ができましたね!
まず最初に練習やるぞ!ではなく、ギターの写真を撮って、友達またはSNSなどにギター始めた宣言をしましょう!(ここ大事)
これでやるしかなくなりました。
やれば出来るようになりますし、やらなければ出来るようになりません。
簡単ですね。
ただ、続けるのは難しいです。
モチベーションを上げていくために工夫をしていきましょう。
③ギター弾くために必要な備品を用意しよう
ギターを購入し、SNSにギターの写真を上げたら、練習する前に備品の用意をしましょう。
初心者に最低限必要なアイテムは下記の通り。
- ピック
- チューナー
- 楽譜
- アンプ(エレキギターの場合)
- シールド(エレキギターの場合)
これだけあれば問題なしです。
備品に関しては段々と分かっていくと思うので何でも大丈夫です。
しかし最初はなにがなんだかわからないと思うので僕のオススメを挙げておきます。
■ピック
HERCO(アコースティックの場合)
ナイロン素材で単音を弾くと太めで暖かいような音になります。
これを使っている理由はDEPAPEPEというインストギターデュオの方が使っているからです。笑
ダンロップのオレンジ(エレキの場合)
理由はレッチリ(Red Hot Chili Peppers)のギタリストジョン・フルシアンテが使っているからです。笑
そういう感じで選びましょう。
弾き語りメインなら柔らかめのピック
リードプレイ(単音弾き)メインならある程度硬さのあるピックを基準に選んでみてください。結局は好みになりますので、色々と試してみることが大切です。
チューナー
ギターのヘッドに取り付けられる製品が使いやすいのでおすすめです。
楽譜
まずは弾きたい!と思ったものを買いましょう。
基本的にギターは楽譜(五線譜)が読めなくてもタブ譜という感覚的にわかる楽譜になっています。それでも初めは見ても全然わからないと思います。みんな一緒です。
続けていけば少しづつわかるようになっていきます。
アンプ
エレキギターにつないで音を増幅して出すのがギターアンプです。
初めは安いので問題なし。後々右手のニュアンスがかなり大事になりますのでエレキギターは生音よりもアンプから出る音に慣れておきましょう。大きな音が出せない人はヘッドフォンにもつなげます。
VOXのアンプ間違いなしです。
VOX
こういう便利アイテムを使うのもいいと思います。
これだけあれば、アンプは必要なしです。
シールド
すぐ断線するような激安品じゃなければとりあえずは何でも良しです。
さあ、ここまできたらギターを弾いてみましょう!
準備編はここまでとなります。
練習編では具体的な奏法等をお伝えするのではなく
僕が実際にこういう練習をしていた等をお伝えしていきます。
ギターは、正直に言っちゃうと弾ける人に教わるのが一番の近道です。
教えてもらう人がいない、なにをやったら良いのかわからない人は是非期待していてください。
スタートダッシュしたい方はこんなのもあるみたいです。
プロギタリストのテクニックをオンラインで手軽に学ぼう!オンラインギター教室THE POCKET
便利な世の中になりましたね、僕がギターを初めた時代にもあってほしかったです。
まとめ
初心者がギターを始める時にアドバイスしたいのは勢いよくやりましょう、ということです。
スピード感が大事です。
やろうと思ったらまず買いましょう、弾きましょう。そして続けることができれば必ず弾けるようになります。
まだ準備編ですがこの記事を読んでとりあえずギター始めて見ようかなと思ってくれた方が一人でもいたら幸いです。
ギターや備品を選ぶのにわからないことがありましたらコメントなりツイッターなりでお答えします。お気軽に声かけてください。
最後に僕が最も尊敬している方の紹介記事を載せておきます。
ギターを始めるモチベーションにつながればと思います。
読んでくださった方、ありがとうございます!!